はじめに:このページの目的
このページは、「ともし碑」に生前でご契約をいただいた方が亡くなられた際に、ご家族や関係者が安心して手続きを進めていただけるようにまとめたご案内です。
ご逝去後の対応は、葬儀や諸手続きなどで多忙な中行うことが多く、迷われる方も少なくありません。
こちらの内容をご確認いただき、落ち着いてご準備を進めていただければ幸いです。
ご逝去後のご連絡について
ご連絡のタイミング
ご契約者様が亡くなられた際は、原則として「納骨希望日が決まった段階」でご連絡いただければ結構です。
ただし、以下の場合に限り、ご逝去後直ちにご連絡をお願いいたします。
- 通夜・葬儀で僧侶の紹介を希望される場合(帰雲院への依頼も含む)
- 火葬後、直ちに納骨を希望される場合
上記以外のケースでは、納骨のご予定が整ってからのご連絡で問題ございません。
ご連絡先
永代供養墓事業協同組合 ともし碑係
電話:075-212-4434
メール:info@tomoshibi-kiunin.com
URL(会員様用ページ):https://tomoshibi-kiunin.com/member/
受付時間:9:00~17:00(年中無休)
提出書類とお手続きについて
ともし碑への提出書類
納骨の際には、以下の書類をご持参ください。
- 火葬証明書 または 埋葬許可書
- ともし碑使用許可書(納骨時に確認いたします)
書類の提出方法
上記の書類は、納骨日に帰雲院にてご提出ください。
事前郵送などの手続きは不要です。
紛失や確認事項がある場合は、事前に「ともし碑係」までご相談ください。
(事前のご相談なしに納骨日当日に不備がある場合、その日の納骨をお断りする場合がございます。)
名義変更について
名義変更が不要な場合
生前予約者全員の納骨が完了した後は、特別な変更手続きは必要ございません。
そのまま契約内容に基づき、永代供養を継続いたします。
名義変更や住所変更が必要な場合
生前予約者の中に、まだご健在の方がいらっしゃる場合は、
会費請求書などの送付先変更を行う必要がございます。
お引越しや代表者変更がある場合は、速やかにご連絡ください。
納骨と供養の流れ
納骨の時期と方法
葬儀・火葬後、納骨までの期日について特に決まりはございません。
四十九日法要や一周忌の際など、故人を偲ぶ節目に合わせて納骨していただけます。
日程が決まりましたら、「ともし碑係」までご連絡をいただく、または、下記会員様用ページ内の納骨の申込からお申込みください。
>>>会員様用ページはこちら
納骨当日は、僧侶の読経のもと、丁重にご供養・ご納骨申し上げます。
納骨日が決定いたしましたら、別途納骨のご案内を施主様にお送りいたします。
その際に、再度準備物、費用、当日の流れ等をご案内いたしますので、ご安心くださいませ。
合祀への移行について
個別納骨室にご安置されたご遺骨は、各個別納骨室ごとに、最終納骨者から起算して33年後に、
当該納骨室に納められているすべてのご霊位(ご遺骨)を合同の合祀墓へ移行いたします。
合祀移行の際も、僧侶が読経のうえ、丁重にご供養申し上げます。
合祀後は、他の方々とともに永代にわたりご供養を続けてまいります。
納骨法要時の費用について
納骨当日には、納骨法要料等が必要となります。また、プレートの再作成等の場合も費用が必要です。
(>>>費用についてはこちら)
ご家族・代理人の方へのお願い
契約内容の共有について
- 「ともし碑使用許可書」がどこに保管されているか、
- 「ともし碑への連絡先」
上記2点については、最低限ご家族や信頼できる方にあらかじめお伝えいただくことをおすすめいたします。
万一の際に手続きが円滑に進み、納骨・供養を滞りなく行うことができます。
加えまして、お申込み書類のお控え等もできればどこにあるのかを共有いただければと思います。
よくある質問(FAQ)
Q1. 納骨の時期に決まりはありますか?
A. ございません。四十九日、一周忌など、ご都合の良い時期にお申し込みください。
Q2. 書類はいつ提出すればよいですか?
A. 火葬証明書または埋葬許可書、ともし碑使用許可書を**納骨当日**にお持ちください。
Q3. 名義変更は必要ですか?
A. すべての生前予約者の納骨が終わった場合は不要です。
まだご健在の方がいらっしゃる場合のみ、送付先変更の手続きが必要となります。
お問い合わせ
永代供養や納骨のご相談、手続きに関するご質問は、下記までお気軽にお問い合わせください。
永代供養墓事業協同組合 ともし碑係
電話:075-212-4434
メール:info@tomoshibi-kiunin.com
URL(会員様用ページ):https://tomoshibi-kiunin.com/member/
受付時間:9:00~17:00(年中無休)